左ページから抽出された内容
75施工方法ファクトライン30コンセントプラグの取り付け10リーラーコンセントプラグの取り付け11プラグのレバー(オレンジ色)を、本体の極性表示(オレンジライン)に合わせて差し込み、右に90°回転させる。1.プラグのレバーを引き下げて、左に90°回転させる。プラグのレバー(オレンジ色)を、本体の極性表示(オレンジライン)に合わせて差し込み、右に90°回転させる。1.プラグのレバーを引き下げて、左に90°回転させる。1.取り付け面から約80∼180cmの間で伸縮できます。コンセントの本体を軽く引き下げてください。手を離した位置で止まります。元へ戻す場合は釦を押したままで、戻したい位置までコンセントの本体を押し上げる。(指を離すとその場で止まります。)●●●コードをコンセントのコード止め具に引掛けて使用する。1.1.ファクトライン100・60には使用できません。ファクトライン30を20Aまたは、15A分岐回路としてご使用ください。●●ご注意取り付け取り外しリーラーコンセントの取り付け取り外しコンセントの上下移動使用器具のキャップの抜け止め●プラグを本体に差し込んだ状態でスライドさせない 接触不良により火災のおそれがあります。必ず守る注意●プラグを本体に差し込んだ状態でスライドさせない 接触不良により火災のおそれがあります。必ず守る注意本体極性表示(接地側)(オレンジライン)レバー(オレンジ色)コンセントプラグ本体極性表示(接地側)(オレンジライン)レバー(オレンジ色)ターミナルプラグコンセント釦コード止め具
右ページから抽出された内容
76ファクトライン400ファクトライン200ファクトライン30ファクトライン20商品編施工編OSラインDCラインプラスコンシステムファクトライン10060施工方法ファクトライン30ボディアース端子(M4)圧着端子(別売)カバー止めねじ端子板③②①端子ねじ(M4)R2-4圧着端子(端子板に取り付いています)セットねじケーブルクランプ極性表示(接地側)(オレンジライン)アース①②③保護装置(CP)付ターミナルプラグの取り付け12照明器具の取り付け13クランプと照明器具用プラグのレバーを本体の極性表示(オレンジライン)に合わせて挿入する。●クランプは、図のように照明器具のボルト穴に挿入し、ロックナットで締め付けて固定する。●<クランプ><はめる場合>レバーが止まるまで右に回転させる。<外す場合>レバーが止まるまで左に回転させる。照明器具用プラグは、図のように電源穴に挿入して、ロックナットで締め付けて固定する。●<照明器具用プラグ>※クランプと照明器具用プラグは 1セットに同梱しています。セットねじを抜き、カバーを外す。ケーブルクランプの止めねじをゆるめ、電線をカバーに挿入する。端子板に取り付いている圧着端子を使用して、電線を端子板に接続する。カバーをボディに挿入して、セットねじで固定する。ケーブルクランプの止めねじを締め付けて、電線を固定する。1.2.3.4.5.プラグのレバー(オレンジ色)を、本体の極性表示(オレンジライン)に合わせて差し込み、右に90°回転させる。1.プラグのレバーを引き下げて、左に90°回転させる。1.注意●プラグは横向き(本体開口部を横向き)に使用しないご注意●●電線をねじなし端子に接続する場合は棒型圧着端子を使用する接触不良による火災のおそれがあります。ロックナットは確実に締め付ける(締付トルク:1.5±0.1N・m)落下のおそれがあります。必ず守る注意●●レバー操作は確実に行う落下のおそれがあります。プラグを本体に差し込んだ状態でスライドさせない接触不良により火災のおそれがあります。必ず守る注意電線の接続クランプと照明器具用プラグの固定照明器具の本体への取り付け照明器具用プラグとクランプのレバー操作法プラグの取り付け取り外し本体極性表示(接地側)(オレンジライン)レバー照明器具本体レバー取り外し取り付け照明器具用プラグダボ部照明器具用プラグ<プラグ側>照明器具用プラグ<クランプ側>取り付け穴(φ20.0)波座金つめ付ワッシャロックナット(締め付けトルク:1.5±0.1N・m)照明器具極性表示(接地側)(オレンジライン)本体レバー照明器具用プラグ照明器具1芯をアース端子に接続するアース端子に圧着端子を使用して接続する場合、R2-4(JIS規格)を使用する圧着端子の圧着工具は指定の工具を使用する守らないと発火発煙のおそれがあります。端子ねじは、確実に締め付ける守らないと、感電・火災のおそれがあります。プラグを本体に差し込んだ状態でスライドさせない接触不良により火災のおそれがあります。●●●●●必ず守る
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。