ここから本文です。

AiSEG3 技術マニュアル 95-96(96-97)

概要

  1. 2、商品・設計
  2. 仕様:AiSEG3対応機器
  1. 95
  2. 96

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2-69商品・設計412356注意事項仕様AiSEG3仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG3対応機器商品一覧共通仕様:関連システム機器[創蓄連携システムとの連携]注)停電時にも見える化するためには、「AiSEG3」「ルーター」の電源線は、バックアップ用住宅分電盤へ接続してください。■システム構成例創蓄連携システムS+の場合パナソニック製【住宅用】創蓄連携システムをお使いの場合は、停電時に自立運転が可能となり、電気の流れの状況を確認することができます。システム構成・配線に関する詳細は、「【住宅用】創蓄連携システム」技術マニュアルをご参照ください。※ネットリモコン(ネットワーク対応)、AiSEG3は有線LANまたは無線LANが使用できます。ネットリモコン品番:LJNR01A品番:LJTS2322蓄電池用コンバータ品番:LJDB201品番:LJB1256停電時にも使用したい機器(例)AiSEG3(7型モニター付)※有線Lまたは+(本体)LJRC41品品バ体ネ※LANは無線LANA7①現在、つくっている電力(太陽光発電)を表します。②自立運転中であることを表します。③現在、使っている電力を表します。④使用電力量が自立運転時のパワーステーションの定格を超えている場合は「直ちに電気の使用量を減らしてください。」、定格の90%を超えている場合は「電気の使用量を減らしてください。」が表示されます。(パワーステーションの自立運転時の定格出力については、パワーステーションの説明書の自立出力の仕様を確認してください。)⑤現在の外部発電機器の発電状態と貯湯残量を表します。⑥現在、蓄電池が放電している電力を表します。蓄電池が充電中の場合は電力は表示されず、「充電中」と表示されます。⑦現在の蓄電池の残容量を表します。⑧現在の使用電力を蓄電池からの放電量のみでまかなった場合に使用できる残り時間の目安を表します。機器構成によっては、「残り使用時間の目安」よりも長い時間が表示される場合があります。⑨現在の使用電力を現在の発電量と蓄電池の放電量でまかなった場合に使用できる残り時間の目安を表します。蓄電池が充電中の場合は時間表示されません。(--と表示されます。)■停電時画面例経済優先・電気料金の単価が安い時間に充電して、単価が高い時間に放電します。環境優先・発電した電力を充電して、宅内での電気使用が増えるときに放電することで買電量を抑えます。蓄電優先・停電時などに備えて、常に満充電にしておきます。カスタム・設定した料金プランに合わせて、買電量を抑えるように充放電を自動で切り替えます。・1時間単位で充放電をご自分で設定することもできます。■蓄電池運転モード設定画面例AiSEG3からモードの変更が可能①⑤③②⑦⑧④⑥⑨
右ページから抽出された内容
2-70商品・設計123456注意事項仕様AiSEG3仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG3対応機器商品一覧共通[太陽光発電システム「出力制御」について]■出力制御対応機器とは出力制御を行うためには、対応した以下の機器が必要です。パワーコンディショナ(出力制御対応)、パワーステーションS+(出力制御対応)、eneplat出力制御ユニット(電力検出ユニット、モニターなど)スマートコスモ(マルチ通信型)またはエコーネットライト対応計測ユニットまた、出力制御を有効にするためには、インターネット回線への接続が必要です。詳細については、今後発表される各電力会社の情報でご確認ください。なお、下記の費用はお客さまのご負担となります。出力制御ユニットの機器、工事代インターネット回線契約・利用に伴う費用など出力制御の内容につきましては、各電力会社のホームページをご覧ください。太陽電池モジュールインターネット※2無線ルーター太陽光発電システムのみパナソニック太陽光・蓄電池パワコンシステムAiSEG3創蓄連携システム(パワーステーションS+、eneplat)「ネットリモコン(ネットワーク対応)」で対応します。出力制御対応パワーコンディショナスマートコスモ(マルチ通信型)無線ルーター太陽電池モジュール蓄電池蓄電池用コンバータ出力制御対応パワーステーションS+有線LANまたは無線LANインターネット※2ネットリモコン(ネットワーク対応)スマートコスモ(マルチ通信型)AiSEG3(7型モニター付)AiSEG3(7型モニター付)コテLAN電力信号線特定小電力無線(920MHz)Wi-Fi出力制御スケジュール情報(インターネットより)は、AiSEG3を通して、太陽光発電システムに流れます。注)AiSEG3は、現行商品のままでご使用いただけます。(各ネットアダプタのファームアップに合わせて、AiSEG3もファームアップを実施します。)※上記は概念図です。※上記は概念図です。出力制御スケジュール情報(インターネットより)は、AiSEG3を通さず、直接太陽光発電システムに流れます。※2インターネット回線接続は必須です。注)蓄電池ネットアダプタは、有線LAN、電源線(AC100V単相2線+接地線)、通信線(パワーコンディショナとの接続:FCPEV線(φ0.9-1P)最大長30m)の配線が必要です。蓄電池ネットアダプタの詳細は、「住宅用創蓄連携システム技術マニュアル」をご覧ください。■AiSEG3と他社太陽光発電システムの出力制御について太陽電池モジュールインターネット※2無線ルーター他社太陽光発電システムAiSEG3出力制御は太陽光発電システム側で対応します。有線LANまたはモニター電力検出ユニットなど出力制御ユニット出力制御対応型パワーコンディショナスマートコスモ(マルチ通信型)他社製の場合、太陽光発電システム側での出力制御ユニットと、出力制御対応型のパワーコンディショナが必要となります。AiSEG3は、現行商品のままでご使用いただけます。AiSEG3スマートフォン出力制御適用「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則」の改正に伴い、2021年4月1日より指定電気事業者制度が廃止となり、東京、中部、関西エリアは、2021年4月1日以降にお申込みされる太陽光発電設備は無制限・無補償での出力制御対象となります。これにより全エリアで出力制御適用となります。10kW以上■AiSEG3とパナソニック住宅用太陽光発電システムの出力制御について●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法